書道(仕事)と向き合う時間をどうやって確保するか。【書道FAQ】鎌倉市長谷の書道教室

書道(仕事)と向き合う時間をどうやって確保するか。

こんにちは。鎌倉市長谷の書道教室・書家 篠原遙己(しのはらようこ)です。

 

『育児も家事も仕事もあって、いつ書道やっているのですか?』

「書道やってる」と言うと、良く聞かれる事、ベスト5に入ります(笑)

私の周りの知り合いで書道をやっている人は皆無なので、非日常的な感じがするのでしょうか?

 

こんな事書くと「書道家失格」とか言われそうですが、

実はつい何年か前までは、お稽古以外では書かない人でした。

学生の頃はお稽古だけで免状も取れましたし、子供を産む前までずっと、そのスタンスでした。

お稽古で、半切などの大きな作品を書く機会があった事もあり、自宅で書かなくても何とかなっていたのです。

 

ですが子供を出産して、お稽古にもなかなか通えなくなり、更にはお稽古での大きな作品を書く機会がなくなったので、必然的に家で書くようになりました。

 

私の場合、自分の作品を書くのは夜中が多いです。それも23時過ぎからとか。

 

日中は仕事もあり、まず出来ません。

出来ても時間制限があります。

 

書道をやる時は、ネイルみたいに1時間!とか、決まった時間で終わらないので、

次の予定がない時に書かないと、急いで書いているのが字に表れてしまうのです。

 

だから公募展の作品を書くときは、皆が寝静まった夜中、若しくは誰も居ない昼間ですね。

でも仕事がない日で誰も居ない昼間なんて、まずない(笑)

 

自宅で仕事をしている人は皆そうだと思いますが、

オンとオフの切り替えをきちんとしないと、子供にとっても良くないですよね。

 

だから私は子供達が居る時は、成るべくPCには触らない。仕事は子供達が寝てから。

と決めています。

たまに守れない時もありますが・・・。

 

子供達が居る時も仕事をしていたら、一緒に居る時間があるのに勿体ないな~。と思います。

私みたいに子持ちの書道家さん達は、一体いつ作品を書いて居るのでしょうか???

 

早朝? 夜中? もし良かったら教えて下さい(^^)

レッスンをご希望の場合は、
こちらからご予約をお願い致します。

 


大人や子供の習い事として書道はいかがですか?
最後までお読みいただきありがとうございました。

湘南鎌倉市長谷の女流書家:篠原遙己(しのはらようこ)

この記事を書いた人

篠原遙己

鎌倉市長谷にて書道教室を開講しており、人前で自信を持って字を書ける、美文字のコツをお伝えしています。出張レッスン、美文字講座など外部書道講師としてのご依頼も大歓迎です。また、招待状宛名書きなどの筆耕、謝辞・祝辞・入学願書等の代筆、書作品のご依頼も承ります。