手書き賞状の筆耕方法
こんにちは。鎌倉市長谷の書道教室・書家 篠原遙己(しのはらようこ)です。
ご依頼主様からHP掲載許可をいただいたので、手書き賞状の筆耕の流れが分かるよう作ってみました。
①本番用紙のコピーに枠線を引いて、全体の行を配置決めします
②枠線の上に、どこで改行するか決めて文字を入れていきます
③文字の大きさや線の太さを調整
④最後にトレース台を使って本番用紙に清書
今回は予備の紙がなかったので、1枚書くのに結構、時間掛けています。
筆耕のお仕事をさせていただく時に役立つのがトレース台(ライトテーブル)で、紙の下からライトを当てて書くことが出来ます。
宛名書きなどで同じ大きさの文字を同じ位置に書く時にも、これがないと本当に大変なんです。
筆耕のお仕事やる人は持っている人、多いんじゃないでしょうか。
当教室は、鎌倉市内だけでなく、逗子市、藤沢市、横浜市などの市外、更には県外からの生徒さんも多く通ってくださっています。
書道教室・習字教室をお探しの方は一度、体験レッスンにいらしてみてください。
子供・大人を問わず、どなたでも大歓迎です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
湘南鎌倉市長谷の女流書家:篠原遙己(しのはらようこ)
info@yoko-shinohara.com
090-5448-7178(9:00~18:00|月・日・祝日除く)
090-5448-7178(9:00~18:00|月・日・祝日除く)