茶会で使用する掲示物「薄茶席・濃茶席」

こんにちは。鎌倉市長谷の書道教室・書家 篠原遙己(しのはらようこ)です。

Instagramで茶会記をご覧いただいた方から、茶会で使用する掲示物の揮毫をご依頼いただきました。

何点か揮毫し、その内2点は掲載許可を頂いたので、ご紹介させていただきます。

紙の大きさは、奉書紙(大)を半分にカットしたもので、半紙よりやや大きめです。

最初は「厚めの半紙」とご依頼いただいたのですが、半紙だと墨が乗った部分が」よれてしまう為、掲示するのには相応しくないと思い、奉書紙をご提案いたしました。

結果、寄れもほとんどなかったので良かったです。

茶会については、全く詳しくありませんが、各お部屋に掲示するそうです。

茶会記だけでなく、色々必要なのですね。

また一つ勉強になりました!

ご依頼いただき、ありがとうございました。


当教室は、鎌倉市内だけでなく、逗子市、藤沢市、横浜市などの市外、更には県外からの生徒さんも多く通ってくださっています。
書道教室・習字教室をお探しの方は一度、体験レッスンにいらしてみてください。
子供・大人を問わず、どなたでも大歓迎です。
最後までお読みいただきありがとうございました。

湘南鎌倉市長谷の女流書家:篠原遙己(しのはらようこ)

この記事を書いた人

篠原遙己

鎌倉市長谷にて書道教室を開講しており、人前で自信を持って字を書ける、美文字のコツをお伝えしています。出張レッスン、美文字講座など外部書道講師としてのご依頼も大歓迎です。また、招待状宛名書きなどの筆耕、謝辞・祝辞・入学願書等の代筆、書作品のご依頼も承ります。