条幅(半切)の書き方
こんにちは。鎌倉市長谷の書道教室・書家 篠原遙己(しのはらようこ)です。
昇格試験に向けて、初めての条幅(半切)書きに挑戦した生徒さんたち。

初めてなので条幅の書き方から。
条幅(半切)は基本的に立って、両足を肩幅くらいあけて、膝を曲げ、足を交互に下げながら書いていきます。
最初に右足を前にして書き始めたら、次は左足が前。
やや前傾姿勢を意識して、前に出した方の足に体重をのせると、筆先に力が伝わります。
また、どちらかの足で紙を押さえながら書くと、紙がよれにくいです。

初めてだと中腰で書くのはちょっと大変なようで、両足が揃ってしまうことが多いです。

こちらの生徒さんは後ろ脚に体重がのってしまっているので、これだと筆先まで力が伝わりません。
でも二人とも条幅(半切)書きは初めてなので、最初はこれでも十分です。
私がウン十年前に師から指導して頂いた時は、「つま先立ちで書きなさい」と練習していました。
相当辛いのですが、つま先立ちで書くと、必然的に筆先に力が伝わるのです。
立って中腰で書くと、この時期は汗だくになることも。
書道もスポーツのようなところがありますね。
当教室は、鎌倉市内だけでなく、逗子市、藤沢市、横浜市などの市外、更には県外からの生徒さんも多く通ってくださっています。
書道教室・習字教室をお探しの方は一度、体験レッスンにいらしてみてください。
子供・大人を問わず、どなたでも大歓迎です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
湘南鎌倉市長谷の女流書家:篠原遙己(しのはらようこ)
info@yoko-shinohara.com
090-5448-7178(9:00~18:00|月・日・祝日除く)
090-5448-7178(9:00~18:00|月・日・祝日除く)