お手本を貰って、書き始める前にやること 投稿日 2021.5.10 著者 篠原遙己 カテゴリー 書道教室 カテゴリー 美文字のコツ 美文字のコツお手本を貰って、書き始める前にやることこんにちは。鎌倉市長谷の書道教室・書家 篠原遙己(しのはらようこ)です。お手本を貰って、文字を書き始める前にまずやること。私の場合、競書の仮名課題を書く前に、まずは鉛筆書きで文字の崩しや散らし方を確認します。お手本をお渡しして、いきなり書き始める生徒さんが多いのですが、まずはお手本をしっかり観察して、文字の崩し方や墨継する所などもチェックしましょう。書きながら確認すると誤字になりやすく文脈も途切れてしまいます。競書の課題の場合、崩し字がどんな文字なのか競書に書いてありますので、まずは原文を見てみるといいですよ。臨書(りんしょ)って何?|美文字のコツ、書道FAQ2023.7.30キレイな字を書けること、長く続けたことは一生の財産になる2021.5.13お手本を貰って、書き始める前にやること2021.5.10筆はどうやって持つの?【美文字のコツ】2021.5.9学校や幼稚園がお休みの今だから出来ること/鎌倉市長谷の書道教室2020.3.3 大人や子供の習い事として書道はいかがですか? 最後までお読みいただきありがとうございました。 湘南鎌倉市長谷の女流書家:篠原遙己(しのはらようこ)info@yoko-shinohara.com 090-5448-7178(9:00~18:00/日祝日除く)レッスン開講日・お申込み書道教室LINE公式アカウントフルオーダー書作品の料金書作品オンラインショップ筆耕・代筆の料金各種お問い合わせ シェア 投稿 LINE コピー 仮名 鎌倉 鉛筆 習い事 課題 書道教室 競書 生徒さん この記事を書いた人 篠原遙己鎌倉市長谷にて書道教室を開講しており、人前で自信を持って字を書ける、美文字のコツをお伝えしています。出張レッスン、美文字講座など外部書道講師としてのご依頼も大歓迎です。また、招待状宛名書きなどの筆耕、謝辞・祝辞・入学願書等の代筆、書作品のご依頼も承ります。 記事一覧 ウェブサイトXFacebookInstagramYouTubeWordPressLINE