「し」は最後を上にハラわない
こんにちは。鎌倉市長谷の書家・書道教室 篠原遙己(しのはらようこ)です。
平仮名の「し」
元の漢字は「之」
「之」から「し」に、どのように変化していったかは、こちらをご覧ください。
お寿司屋さんの暖簾に「し」の上に点が付いているのを見たことないですか?
その点は間違いではなく「之」の点が残っているからです。
最後のハライはPCで変換すると、上に大きくハラっていますが、下の方にさっとハライます。
「を」はほとんどの生徒さんが苦戦する平仮名。
画像左側のビフォー画像は、最後の左に大きくカーブする線の最後が下に下がり過ぎていますが、
右側の方はしっかり閉じているのでバランスも良くなっています。
大人や子供の習い事として書道はいかがですか?
最後までお読みいただきありがとうございました。
最後までお読みいただきありがとうございました。
湘南鎌倉市長谷の女流書家:篠原遙己(しのはらようこ)
info@yoko-shinohara.com
090-5448-7178(9:00~18:00)
*レッスンスケジュール・お申込み
*書道教室メールマガジン登録
*書作品一覧
*書作品の料金
*筆耕・代筆の料金
*宛名書きの料金
*各種お問い合わせフォーム
090-5448-7178(9:00~18:00)
*レッスンスケジュール・お申込み
*書道教室メールマガジン登録
*書作品一覧
*書作品の料金
*筆耕・代筆の料金
*宛名書きの料金
*各種お問い合わせフォーム

篠原遙己
鎌倉市長谷にて書道教室を開講しており、人前で自信を持って字を書ける、美文字のコツをお伝えしています。 出張レッスン、美文字講座など外部書道講師としてのご依頼も大歓迎です。また、招待状宛名書きなどの筆耕、謝辞・祝辞・入学願書等の代筆、書作品のご依頼も承ります。