-
生徒さんレッスン風景
「ひ」はつまづきやすい平仮名の一つ【生徒さんレッスン風景】
こんばんは、篠原です。 平仮名が48文字あるのが周知の事実ですが、その中でも生徒さんがつまづきやすい […] -
生徒さんビフォーアフター
「た」の縦線はどこから書き始める?【生徒さんビフォーアフター】
こんにちは、篠原です。 今日は平仮名の基礎に取り組んでいる生徒さんのビフォーアフターをご紹介します。 […] -
生徒さんレッスンの成果
行のすそを揃えて書くにはどうしたらいい?【生徒さんの成果】
こんばんは、篠原です。 GWいかがお過ごしですか? 鎌倉は例年通り初日から大混雑! 駅 […] -
生徒さんビフォーアフター
共通する美文字ポイントを覚えておく【生徒さんビフォーアフター】
く こんにちは、篠原です。 昨日から鎌倉は物凄い混雑しています。お天気もいいですしね(^^) &nb […] -
生徒さんレッスン風景
コツコツやれば必ず結果に繋がります【生徒さんレッスン風景】
こんにちは、篠原です。 いつもブログにアップしている生徒さん達のレッスン画像。 なかなかリアルタイム […] -
生徒さんレッスン風景
小筆も穂先をしっかり立てて書く【生徒さんレッスン風景】
こんばんは、篠原です。 こちらは小筆で平仮名の基礎に取り組んでいる生徒さんです。 万葉集などの古典で […] -
生徒さんビフォーアフター
最後の線を書く位置と角度を意識する【生徒さんビフォーアフター】
平仮名の「さ」の元の漢字は「左」で、「き」の元の漢字は「幾」です。 両方とも最後の斜めの線が画像左の […] -
生徒さんレッスン風景
墨の香りで心落ち着くひととき【生徒さんレッスン風景】
月一でレッスンにいらしてくださっている、こちらの生徒さんは平仮名の基礎に取り組んでいます。 お仕事や […] -
生徒さんレッスン風景
小筆でも中筆でも基本的な使い方は一緒
小筆でも中筆でも基本的な使い方は一緒 ご入会時から小筆で仮名文字に取り組んでいる生徒さんです。 最初 […] -
美文字のコツ
筆鉛筆でとりな歌を書いてみる【美文字のコツ】
筆鉛筆を使って半紙にとりな歌を書いてみました。 練習は筆でなくて鉛筆でもいいんです。 […] -
生徒さんレッスン風景
小筆を使ったレッスンも出来ます【生徒さんレッスン風景】
小筆を使って平仮名の行書に取り組んでいる生徒さんです。 小筆は使い慣れると、年賀状や冠婚葬祭の名前書 […] -
生徒さんビフォーアフター
ひらがなの「な」の点の位置はどこ?【生徒さんビフォーアフター】
平仮名の「な」の元の漢字は「奈」 「奈」の三画目の右ハライが「な」の点にあたる部分です。 「奈」の右 […]